人見街道

 久我山5丁目24番23号に、杉並区が設置した人見街道の案内表示板があり、そこには次のようにあります。

「浜田山駅北側の、井の頭通りの分岐を起点に高井戸東・高井戸西・久我山を通って府中市若松町新小金井街道に接する都道14号及び110号は人見街道と呼ばれています。総延長は約12キロで区内延長は約3.3キロです。
 古くは久我山街道や府中道などと呼ばれた区内の古道の一つで、武蔵国府府中(今の府中市)から大宮(今のさいたま市)に行く大宮街道、下総の国府(今の市川市)へ通ずる下総街道の道筋であったといわれ、近世以前は東西を結ぶ重要な道路であったと考えられています。近くの久我山5丁目9番の辻にある享保7年銘の石塔(杉並区登録有形文化財)には「これよりみぎいのかしらみち」「これよりひだりふちうみち」とあり、近世には井の頭や府中への道として利用されていたこともわかります。昭和の初めに、久我山駅辺の直線化や拡幅などの改修が行われ、昭和59年(1984年)4月には府中のかつての人見村(今の府中市若松町)を通ることから東京都通称道路名として「人見街道」と名付けられ今日に至っています。
 現人見街道とは別に、久我山1丁目と世田谷区との境界道路も以前は人見街道、或いはやまん街道と呼ばれ、甲州街道脇街道であったといわれています。
 現在の人見街道筋には、東京都の天然記念物である横倉邸のケヤキ並木を始め、古刹松林寺、大熊稲荷神社、庚申塔などの文化財が点在し、その歴史の古さを物語っています。」

 要するに、東京都は本来の人見街道とは違う道なのにかかわらず、人見街道という通称を付けたということで、杉並区は迷惑を被ったようで、案内表示板にわざわざ以前の人見街道のことをも書かざるをえなかったようです。出来の悪い東京都の役人が作った案を、東京都の道の歴史についての知識が全くない委員がそのまま了解して決まったものでしょう。案を作った役人は、東京府道24号の道筋を尊重したのでしょうが、良識のある役人は、そのようなことはしないでしょう。
 杉並風土記 下巻 (杉並郷土史叢書 ; 6)p.540-541に、その当時のことが書かれています。

 

 杉並区の案内表示板には、「大宮街道、下総街道の道筋であったといわれ」とありますが、これには諸説あるようです。

 菊池山哉さんが書いた府中市史史料集 第11集p.186には、下総街道は、大宮八幡に出ることが書かれ、また、森泰樹さんの杉並の古道と乗瀦駅には、杉並区の通称道路名・人見街道の道筋が示され、大宮八幡前で大宮みちと下総往還が分れることが書かれています。
  一方、芳賀善次郎さんは、武蔵古道・ロマンの旅 (さきたま双書)で、牟礼二丁目交差点で通称道路名・人見街道と分れ、三鷹台駅に向かう道を想定されています。
 また、藤原音松さんの武蔵野史には、府中から国分寺町、小金井町、三鷹町というルートが示されています。

 正確には、「道筋であったという説があり」、せめて「道筋であったともいわれ」とした方がよかったかと思います。

 

 杉並区の案内表示板には、「近世には井の頭や府中への道として利用されていた」とあります。
 通称道路名・人見街道は、牟礼二丁目交差点を通り、三鷹一小前交差点で、以前の人見街道と合流し、府中へ向っていますが、玉川上水のどんどん橋を渡った先の旧道の分かれ道の角にある、享保17年の庚申供養塔には、「右 是より 古く帰ん寺」「左 是よ里 ふちう道」とあるそうで、府中に向かう人は、この角を右に曲がり牟礼二丁目交差点の方に行ったのではなく、真っすぐ東八道路を越えて以前の人見街道に合流したものでしょう。
 東京都が通称道路名とした人見街道は、久我山を通る古道である府中道とも道筋が異なっているようです。

 

 以前の人見街道は、案内表示板では「甲州街道脇街道」とされていますが、新編武蔵風土記稿には、甲州裏道とか府中裏道と書かれています。いつから人見街道と呼ばれだしたか興味あるところです。三鷹の民俗 10 (新川) (文化財シリーズ ; 第19集)に、田中平太郎さんが青年のころから人見街道と呼ぶようになったことが書かれ、この田中さんは明治43年生まれなので、昭和初期からは、人見街道と呼ばれていたようです。

 誰が人見街道と呼び始めたかは、調べても不明でした。

品川道と品川区が設置した道標

 新編武蔵風土記稿に出てくる品川道を見て行きます。

 荏原郡馬込領池上村のところに、「村内一條の往還あり、東の方堤方村より入り、本門寺の門前を橫ぎりて西の方德持村に達す、この往還郡中品川宿より橘樹郡稻毛領に達す、故にこれを稻毛道とも、或は品川道とも呼べり」とあります。品川から平間の渡しに向かう今の都道421号線に沿った道のようです。
 馬込領馬込村の所には、「こゝに稻毛道と云往還あり、村内へかゝること十三町餘、東より西へ貫けり、或は是を品川道とも呼ふ、品川宿より橘樹郡稻毛領への往來なる故なり」とあります。大井三ツ又交差点で都道421号線と分れ、光学通りを抜け、道なりに中原街道の洗足坂上交差点で中原街道に合流し、丸子の渡しに向かう道のようです。
 荏原郡馬込領碑文谷村のところには、「村内三條の往還あり、其一條は丸子道と呼ぶ、北の方上中目黑村の界より南の方馬込村の方へ貫けり、一條は品川道と云、是は丸子道の岐路なり、村の中程法華寺の前にて分れ、それより北の方戸越下目黑二村の境に達す」とあります。新馬場駅のところから、大崎二丁目と西品川三丁目の境を通り、小山二丁目と小山三丁目の境を通って平和通りにはいり、圓融寺に至る道のようです。

 これらはいずれも品川に向かう道ですが、多磨郡世田ケ谷領下飛田給村のところに、「村内に往還の小路二條あり、一は下石原宿の南にあり、西上石原宿より東の方小島分村へ達す、村内にかゝること六町餘、これを品川道と呼べり、一は同じ宿の北の方にあり、西は上飛田給村より東の方小島分村へ達す、村にかゝること七町半餘、これを中道と云、道幅いづれも四尺許」とあります。府中や調布で品川道と呼ばれている道のようですが、この道は品川だけでなく方々に行くことができる道だから普通は品川道とは呼ばないものなのに、なぜ品川道と呼ばれるか謎です。
 Acoustic Touringさんのホームページ広報しながわ平成28年5月1日号から、この謎が解けました。この道は、甲州道中ができる前、大國魂神社のお浜降りの神事の際に神職が行き来していたし、品川には品川湊があり、この道で品川に行き来する人もあったので、品川道と呼ぶようになったようです。
 江戸時代になって甲州道中ができ、神職たちだは甲州街道で金子村まで行き、品川に向かうようになったようで、品川に向かう一般の旅人も、甲州道中を利用することが多くなっていったのでしょう。ただ、甲州道中を品川道と呼ぶことはありません。
 Acoustic Touringさんのホームページの地図①で、赤の府中から二本松までの道や緑の道は、大國魂神社神職が通った道ではありますが、それだけで品川道と呼べるものではではないと思います。

 中世に神職たちが通った品川道というと、その特定はきわめて困難なことになります。広報しながわでは、推定ルートとして、雪ヶ谷で、馬込村を通る品川道に合流するルートを示しています。また、Acoustic Touringさんのホームページの青~赤ルートも一つの候補となります。こちらは法華寺(今は圓融寺)からの品川道に合流するルートになります。いずれも可能性はありますが、中世にも神職たちは目黒不動に寄っていたりしたとすると、Acoustic Touringさんのホームページの青~赤ルートの方が正解になります。

 府中市白糸台1丁目に、嘉永6年の品川を示す庚申塔道標があり、江戸時代にも、品川に向かう裏道として利用されていたようです。
 ネットにアップされている品川道を歩いた人の記録を見ると、多くの人が広報しながわの推定ルートを歩かれていますが、Acoustic Touringさんのホームページの青~赤ルートと比べると、いずれも甲乙つけがたく、江戸時代の旅人はどちらのルートも利用していたと思われます。広報しながわの推定ルートは、江戸時代に品川に向かう裏道としての品川道の一つといえるだけの道ようです。

 他の品川を示す道標も、これらの品川道の多少の裏付けにはなるでしょう。東玉川神社に移設された庚申供養塔道標が奥沢4丁目にあったとか、めぐろ歴史資料館に移設された道標が目黒区中央町にあったとか、目黒本町1丁目に庚申塔道標があるとか、不確かですが、尾山台二丁目にあった馬頭観音道標が傳乗寺に移設されたらしいです。

 

 馬込村を通る品川道の、中延5丁目のところに天保2年の、「東 品川道」・右面に「北 めくろみち」・左面に「南 いけかみミち」・裏面に「西 せんそく おくさハ 道」と案内する道標があり、近くの中延みちしるべ防災広場に、品川区が品川道の道標を建てているのですが、その説明文は、「品川道は、武蔵国国府であった府中と中世からの港湾都市として栄えた品川を結ぶ道です。現在も府中市大國魂神社のくらやみ祭(東京都指定無形民俗文化財)は品川沖でお浄めの海水を汲むところから始まります。かつて、神官たちの一行は品川道を通って府中と品川の間を往復しました。国府の地一番の神社の例大祭が品川から始まるのは武蔵国における品川の地の高い重要性を物語るものでしょう。品川道は幾筋かあったようですが時代は流れて都市化が進みいずれもまちの中に埋もれてきています。そのためここに「品川道」の道標を建て往時の由緒を後世まで伝えていこうと思います。」とあるそうで、神官たちの一行が、この道を通ったかのように読み取れます。広報しながわに推定ルートとあるように、神官たちの一行が、この道を通ったことが確かではないにもかかわらず、事実であるかのような説明文です。行政は正しく情報を伝えるように努めてほしいものです。

六郷田無道の不思議

 世田谷区祖師谷6丁目にある塚戸公園に「せたがや百景」の説明板があり、「48上祖師谷の六郷田無道」として、「この道は、かつて「府道六郷田無線」といって、今の中央線である甲武鉄道が明治22年に新宿~八王子間に開通するまでは、六郷・蒲田方面から大岡山・上馬を経て給田の北縁を通り三鷹を経由して田無方面に通じる昔の往還でした。今では狭いうえに交通量も多く、古い道とは想像もできませんが地形に素直に合っている道筋は、なぜか人の匂いがあります。」とあります。

 ところが、色々調べても「府道六郷田無線」というのがあったことを確認できません。府道に大森田無線というのはあったようで、これと混同したのでしょうか。世田谷区のホームページを「六郷田無線」で検索しても何もヒットしなく、世田谷区も誤りに気付いているようです。
 また、「六郷田無道」というのをグーグルや国会図書館で検索しても、昭和50年以降の世田谷区教育委員会の出版物に出てくるだけで、それ以前に用いられていたことを示すものは見つからず、従来から用いられてきた名称ではないようです。


 Acoustic Touringさんのホームページに六郷田無道の詳しい説明がありました。これを見ると、六郷田無線、六郷田無道は三田義春氏が創作した道筋にすぎないようです。三田義春氏のいう府道六郷田無線のルートに近いものは、池上川崎線、駒沢池上線、駒沢吉祥寺線の3つの府道を繋いだものになりますが、田無ではなく吉祥寺に至るものです。

 このホームページには、新川にも六郷道の道標があることが紹介されています。小金井市誌 5 本編 地名編に六郷道のことが記載され、小金井にも六郷道があったようですが、p.60の図に示される六郷道は迅速地図には描かれてなく、江戸後期には消失していたようです。江戸中期の六郷道は、新川から田無ではなく、小金井に通じていたようです。
 新川からの道は、分れて江戸や品川、相州方面などに向かうこともできるのに、行き先を六郷とするのには違和感があります。府中からの品川道が、大國魂神社の神事のために神職たちが通った道であったように、何か特別な理由があるのでしょう。

 江戸時代に、小金井や田無などから西に向かう旅人は、六郷まで行かずに、多摩川上流の渡しから相州に移るのが普通と思います。川崎大師などに行くには、六郷に向かったかと思われますが、それほど多くの旅人が六郷に向かったとも思えませんし、世田谷まで行く前に右に折れて筏道に入り、六郷に行くほうが普通のようにも思えます。

 目黒区の歴史 (東京ふる里文庫 ; 4)のp.96に目黒区の環状7号線は六郷道といわれた旧道の所を通っていることが書かれています。この六郷道は、府道として計画され整備された池上川崎線、駒沢池上線の一部のようで、江戸時代から六郷道と呼ばれていたものではないようです。池上から東雪谷、洗足池の西、大岡山駅のそばを通る道は、江戸時代には、新編武蔵風土記稿の道々橋村、碑文谷村のところにあるように、丸子道と呼ばれていた道で、六郷道ではありません。

 

 これから歩てみる古道を調べていたのですが、六郷田無道は候補から外して、新編武蔵風土記稿の道々橋村、碑文谷村のところに出てくる丸子道、下目黒村、中延村のところに出てくる池上道を候補に入れることにしました。

 

 甲州道中出道というのも三田義春氏の創作のようですし、滝坂道や人見街道というのも、明治以降になって付けられた近代の道路の名前のようで、近世や中世の古道の名前ではないようです。人見街道についてまとめてみました。

笛吹峠、もう一つの巡礼街道

 笛吹峠について、鳩山町嵐山町のホームページには、この場所は鎌倉時代以降広まる坂東札所めぐりの中で、9番慈光寺(ときがわ町)と10番正法寺東松山市)を結ぶ巡礼街道との交差点にもなっていると説明されています。

 一方、鳩山町史別巻 2「鳩山の地誌」のp.124から観音道の説明があり、竹本~奥田を通る道が、大正15年の道標や1818年の「川越松山巡覧図示」により説明されていますが、後者は、未刊随筆百種 第22に収められている川越松山之記のことのようです。より南回りの道の説明もありますが、遠回りにならない竹本~奥田を通る道を巡礼者がよく利用していたと思われます。
 北原糸子さんの論文に、1847年の虎勢道中記の行程が表にまとめられ、3月8日のところに、奥田→慈光寺とあり、参拝箇所のところに岩殿山正法寺とあり、虎勢道中記においても、竹本~奥田の巡礼道を通って岩殿山正法寺から慈光寺へ行ったようです。

 「鳩山の地誌」には笛吹峠を通る道の説明がありません。笛吹峠を巡礼街道が通っていたのか疑問になります。

 玉川村史 通史編のp.507に、1652年の玉川郷と竹本村との間の境についての取り決めがあり、順礼海道のことが書かれ、玉川郷と竹本村との境を、一市から笛吹峠に向かう道が通っています。また、嵐山町史の村々の地名の笛吹峠に接している将軍沢の地名に順礼街道があります。これらの書物の記載からは、笛吹峠を土地の人たちが順礼街道と呼ぶ道が通っていたのは確かなようです。

 あしなか(52号)の「奥武蔵の交通路の変遷」新井良輔の記事の(九)慈光寺道の項に、「慈光寺から坂東十番、比企の岩殿へは、越生から大谷ヶ原六地蔵峠を越えたが、それは江戸も中期以後の事で、それ以前は、都幾川沿いに玉川へ下リ、こゝから須江峠(笛吹峠を越えて行つた。玉川村と鳩山村の境にある丘陵地帶に、細々と尾根道が続いているが、土地の人達はこれを巡礼街道と呼んでいる。 明治に入ってからは、越生から耒る道に代つて、今迠裏街道の様な役をつとめていた、松山から玉川を経由する道が表街道となつた。・・・」とあります。
 越生や松山を経由するのは、慈光寺と岩殿との間を歩くのには相当な遠回りになるので、越生や松山に寄り道する巡礼者しか利用しなかったと思われ、この記事はあまり信用できなさそうですが、笛吹峠を通る道には、道標などの石造物はないようで、このあしなかの記事にあるように、江戸中期以後は、笛吹峠を越える巡礼街道はあまり利用されていなかったのかもしれません。

 平成や令和になって坂東巡礼をしているひとのページをみると、ほとんどの人が笛吹峠を歩いていますが、竹本~奥田を通る巡礼道もお勧めです。

小津安二郎監督『母を恋はずや』のロケ地

娼家の手帖@shoukanotechouさんのツイッターに、『母を恋はずや』は大丸谷で実際にロケをした作品であり、チャブ屋も当時の「NO.9」を使ったのかもしれないとあります。興味をもったので、さらに調べてみました。
「中区明細地図 昭和31年度版」からhotel bangaloreの位置がわかります。石川町駅前郵便局のところから、大丸谷坂を登り、左への分岐路を左に少し行った、カトリック山手教会などへの道案内のある角地のところのようです。国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで、戦後すぐの空中写真をみても、そこにはお寺のような屋根の建物があるのが分かります。

トトやんさんのぶろぐに、
「ここでカメラが水平に移動します
で、NO.3 などと壁にペイントされているところから、
これが噂の「第三キヨホテル」か。」とあります。映画のシーンの3の文字が濃いですが、細工をしたような跡はないようで、第三キヨホテルがロケ地だったかもしれません。

チャブ屋の壁のNo.3


戦前・戦後の横浜市本牧地区における私娼街の復元的研究の図1に、倉田乗馬クラブのそばに第二キヨホテルがあり、海岸線のそば、南に離れたところにキヨホテルがあることが示されています。
はげまるのぶら~り日記というブログに、第一キヨの近くに第三キヨが書かれた略図があります。
ログインすれば見ることができる土地宝典では、本牧町宮原の883ノ2と3は、倉田治三郎が所有し、また、894ノ1は、倉田きよが所有しているようで、キヨホテルの経営者夫婦と一致し、土地宝典の図では、本牧町宮原の883ノ2と3は海岸線にあり、894ノ1は、少し南西にあり、前出の図からみて、前者にキヨホテルがあり、後者に第三キヨホテルがあったようです。窓から信号旗がある塔のシーンがありますが、こちらは海沿いにあったキヨホテルでロケしたのかもしれません。

信号塔のシーン

これらの3つのキヨホテルのあたりは、戦後米軍に接収されて跡形もなくなっています。

「全日記小津安二郎」という本によると、この映画の撮影された年の1月26日にはキヨホテルに、1月10日と17日には第三キヨホテルに泊まっており、馴染みだったようです。

 

母親が坂道を下っていくシーンは、キヨホテル周辺には坂はないようで、別の場所で撮影された可能性が高いと思います。

坂道を下るシーン

「全日記小津安二郎」では、チャブ屋の光子の部屋のシーン、ダンスホールのシーンは蒲田のセットだったように読めますが、ほかのシーンがセットかロケかは不明です。

西国三十三所巡礼道・槇尾山施福寺から河内長野

 西国三十三所を歩いて巡礼する西国古道ウォーキングサポートにある地図とは別の巡礼道を紹介しています。

巡礼道の地図

  西国順礼道中細見大全(1840)のp.65には、葛井寺へのすぐ道について、天野、向野(河内長野市向野町)を通って富田林に行くようになっています。
 一方、西国古道では、滝畑ダムを通って行くようになっていますが、このコースは、江戸時代の案内にはありません。スタンフォード大の2万5千図を見ると、滝畑ダムのあたりの西條川(石川)の両岸が切り立っていて、通行困難で、滝畑ダムを通る巡礼道はなかったと思います。

 大坂廻りと東国の巡礼者という資料がありました。こちらでも天野の天野山金剛寺を経由するルートが示されています。この資料では、金剛寺から先、原町で、西高野街道を横切るルートが示され、そこに書かれている道標の位置を巡礼道の地図に示してあります。森沢義信著「西国三十三所道中案内地図(上下)」には、金剛寺の先で左に入って尾根を行き、天野公民館の前を通り、広野から池阪墓地を通っていくルートを巡礼道としていますが、資料にある安政4年の道標や宝暦12年の地蔵道標の場所を通っていません。ルートは道標を通るようにしました。
 なお、道標を通る道は、路肩もなく、車の危険が大きいことを考えると、森沢さんの本のように、天野公民館、池阪墓地を通っていくルートが良いのかもしれません。
 水落に、「すぐ大むね山(大峰山?),左藤井寺」「右あまの,まき尾道」と二面に刻まれた自然石の道標あり、国道から坂を下ってきた巡礼者に、まっすぐ喜多平野地蔵堂高野街道と合流して大峰山に向かう道と、左の原町を通る道を葛井寺に行く道とを案内し、また、原町から来る巡礼者に、右に坂を登って天野山金剛寺槇尾山施福寺に向かう道を案内しているようです。この辻には、「右ふぢい寺」「左さかい」と刻まれた道標もあり、こちらは原町経由ではなく、喜多平野地蔵堂から河内長野経由で葛井寺に向かう道を案内しているようで、こちらも巡礼道であったようです。

 河州錦部郡西代村絵図に、天野山道・巡礼道が描かれていて、上原町から西代神社までは、旧国道170号線が天野からくる道だったようです。

 西国古道では、河内長野から滝谷不動まで、東高野街道ではなく、石川の対岸を通るようになっていますが、これも巡礼道とは思われません。

西国三十三所巡礼道・和歌山市内

 西国三十三所を歩いて巡礼する西国古道ウォーキングサポートにある地図とは別の巡礼道を紹介しています。

巡礼道の地図

 西国順礼道中細見大全(1840)のp.56には、粉河寺へのすぐ道について、みかつら(三葛)村から少し行き、右の細道を一里半行き、日前宮の境内を通り抜けて、一里半で、八軒家からの本道と、ゆり(圦)村で合流するようなことが書かれているようです。
 これを頼りに今昔マップの明治43年測量の和歌山の地図からルートを想定しました。

 また、ユーミーマンさんの和歌山市地域歴史マップ巡礼道の道標にある道標からは別の巡礼道もあったようで、こちらのルートも示してあります。用水路沿いの細道のところもありますが、多分歩けると思います。西国古道のルートは、神前駅の東にある道標から、山沿いに行ってますが、残っている道標があることや、近道であることから、西国古道のルートではなく、こちらのほうを巡礼者は歩いていたと思います。
 また、西国古道は竈山神社を通るようになっていますが、巡礼者が竈山神社を通っていたことを示すものは見出せませんでした。